大阪中之島美術館


営みを受け止めるデザイン

黒い外観は609枚のプレキャスト・コンクリート板によって構成されており、表面をアーキテクチュラル・コンクリートとして、岩手産玄昌石砕石と京都宇治産砕砂、そして黒色顔料を混ぜたコンクリートを流しこんだ後、背面にJIS規格軽量コンクリートを一体として打設している。その硬化した表面を超高圧ウォータージェットによって荒らし、そこに無機高濃度シリカ系の複合コーティング剤によってコートして、耐候性の付加と骨材の落下防止を同時に成立させている。表面を削ることによって微細な陰をつくり、素材色に頼ることのなく、深い黒色を外観にまとわせている。一方で内部のパッサージュ空間は、壁、天井共にプラチナ・シルバーのルーバー材によって仕上げた。ルーバーそのものは非常に単純な仕上げだが、背面下地に塗装されたやや赤を含んだグレー色の効果と、吹き抜けトップライトからの自然光、そして室内照明の色温度の違いによって、パッサージュの各面は複雑な色相をまとう。この材の見付寸法は、壁面も天井も全く同じで、各間隔は基準寸法(17.5mm)を中心に30種のストリンガー(嵌合材)にて割り付けられ、全ての壁面および天井面にて、整然と破綻なく目地を通すことを可能にしている。このようなパッサージュのデザインは、将来の展示の可能性を拡げていくものとして、展示室内だけでなく美術館全体を使った展示計画への備えでもある。

黒い外壁を穿つ開口から漏れる光は、この大阪中之島において美術、芸術との関わりを通して表現される人の活動の形でもあり、その活動の場を指し示す記号でもある。そしてこれらの、きわめて単純な形態に内包される複雑な様相を設計するということを通して、現代で建築を設計するにあたって大切なことは何かを追求していきたいと考えている。(新建築2022年1月号)

関連リンク
平成30年度 サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)採択

設計 
建築
株式会社遠藤克彦建築研究所
構造
株式会社佐藤淳構造設計事務所
設備
株式会社東畑建築事務所
有限会社Comodo設備計画
外構
株式会社スタジオテラ
主要用途
美術館
敷地面積
12,870.54㎡
建築面積
6,680.56㎡
延床面積
20,012.43㎡
階数
地上5階
構造
鉄骨造、基礎免震
竣工年月
2021年6月竣工
写真
上田 宏
設計監理担当
遠藤 克彦/外﨑 晃洋/木村 史聴/
持永 篤史/樋口 永/岸本 祐衣/
水川 裕介
掲載
2022.01 新建築 2022年1月号
2022.03 日経アーキテクチュア 2022年3月24日号
2022.05 Casa BRUTUS 2022年5月号
2022.06 建築技術 2022年6月号
2022.06 近代建築 2022年6月号
2022.10 ディテール No.234
2022.11 GA JAPAN 179
受賞
2022 第41回大阪都市景観建築賞 奨励賞
2022 第32回AACA賞 奨励賞
2023 2022年度JIA日本建築大賞